
高さ:150~350cm 花期:6~8月
生育場所:畑生育場所:あき地、畑、道端
① 黄色または白い色の種子は、逆三角形の形をしています。収穫してすぐのときには水分をたっぷり含んでやわらかいのですが、乾燥するとカチカチにかたくなってしまいます。
② 種子をまくと1週間ほどで発芽し、とがった芽が地面を突き破るように出てきます。
③ 2枚の葉がひろがり5cmほどの高さになりました。ほかの単子葉植物より葉の幅は少し広めです。
④ 草たけが30cmを超えるとトウモロコシらしい姿になります。葉のふちが波うつのが特徴です。
⑤ 草たけが1mを超えるようになると、茎の先につく葉の間からお花がつく花茎がのび始めます。
⑥ 枝のように何本もの軸を出し、そこに2個ずつ対になるようにたくさんのお花をつけます。め花が咲くより1日か2日前に花は開きます。
⑦ め花は包葉と呼ばれる緑色の葉のようなもので包まれています。その包葉の先からめしべの柱頭が毛のように長くなって出ると、め花の開花ということになります。
⑧ 包葉の中には細長い2等辺三角形の形をした実が入っています。そこには子房の粒がたてに並んでつき、それが大きくなると実全体が大きくなります。すべての柱頭である毛の先に1つも欠けることなく花粉がつかないと、粒(種子)がきれいにそろった実になりません。